ダイアリー
おもちつき
今日はおもちつきでした。子ども達は、「楽しみ~」の顔をして登園してきました。
そして、もち米をふかす所を見て、もち米を食べ、おもちをつき、おもちを食べるまでの活動をしました。
おもちの味は、きなこ、のり、しょうゆです。お不動様におもちのお供えをしています。
職員室で味付けをして下さったおもちを、年長組はリーダーさんがお部屋まで運んでいます。ゆっくり気をつけて~、、、慎重に!慎重に!
おもちを蒸しています。
お父様のお手伝いを集い、おもちをついています。みんな、「よいしょ」と応援しています。
年長組、年中組は繭玉を作りました。
年少組は、小さな鏡餅を作りました。
みんなで力を合わせ、美味しいおもちができました。もち米を食べたり、おもちをついたりと、楽しんで今日一日を過ごした子ども達!「おもち美味しかった~」と、笑顔いっぱいで降園しました。
今は師走、あと少しでお正月ですね。昔の日本では、杵や臼を使ってのおもちつきを良く見かけたものです。子ども達が大きくなってもおもちつき、日本の文化を忘れないで欲しいと思います。